
ホーム > 調律
ピアノの調子はいかがですか?
一台のピアノには約230本の弦が張ってあり、それぞれ強い張力が掛かっているため、時間と共にピアノの音程は変化してしまいます。
「常にベストな状態で演奏したい。」「ピアノをいつまでも良い状態に保ちたい。」そのためには、少なくとも1年毎の定期調律をお勧めします。
「常にベストな状態で演奏したい。」「ピアノをいつまでも良い状態に保ちたい。」そのためには、少なくとも1年毎の定期調律をお勧めします。
調律料金
ピアノの種類 | 金額 |
アップライトピアノ(縦型ピアノ) | ¥13,000(税抜)~(定期調律\11,000(税抜)~) |
グランドピアノ(平型ピアノ) | ¥15,000(税抜)~(定期調律\13,000(税抜)~) |
※調律料金の他に出張費がかかる場合もございます。詳しくはお問い合わせ下さい。
※音楽ホール、学校などのピアノの調律料金は別途設定がございます。
詳しくはお問い合わせください。
ピアノの調律 -ピアノ技術者の仕事をご紹介します-
【整調】 ピアノの弾き心地を決めます。
打弦機構(鍵盤とアクション)の動きを整え、正しい運動ができるようにします。打弦機構の微調整のできる部分に手を入れて、88鍵のタッチを一様にそろえ、スムーズな動きができるようにします。さらに、弾き手の好みに合ったタッチをつくります。 | ![]() |
![]() |
【調律】 音律を正しく合わせます。
1本が約90kg、全体で約20トンもの強い力で張られているピアノの弦は、時間が経つにつれ次第に変化し、音律にも影響しています。弦を引っ張っているチューニングピンを、チューニングハンマーを使って締めたりゆるめたりしながら、正しい音律に合わせます。 | ![]() |
![]() |
【整音】 音色をバランスよく整えます。
ピッカーやペーパーといった道具を用いて、弦を打つハンマーヘッドの硬さや弾力を調整し、音量、音色、全体の音のバランスを整えていきます。 | ![]() |
![]() |
【仕上げ】 最終的にピアノの状態を整えます。
整調・調律・整音などの作業は、バラバラに行われるのではなく、全体のバランスが大切です。調整作業の仕上げとして、技術者は最後にピアノ全体を鳴らしてみて、望ましいバランスに調整されているかどうかをチェックします。 | ![]() |
![]() |
【調律師の紹介】
・大村 和知 現在岩見沢在住のピアノ調律師 ピアノの調律・ご相談等承っております。 【大村調律師HP】 |
![]() |
あなたの大切なピアノを修理致します
ピアノ修理料金
修理内容にて異なりますのでお気軽にご相談ください。
お家でピアノ眠っていませんか?
まずはご相談下さい!
色々な事情で不要になったピアノ。お客様が大事にしてきたピアノだから、大事にお買い取り致します。まずはお電話にてご相談下さい。




![]() |
月曜日~土曜日 AM10:30~PM7:00 |
![]() |
日曜日・祝日 |